三上クリニカルラボのホワイトボード
痛みのメカニズム/痛みの記憶/治療/脳科学/ニューロリハ/タッチケア/オキシトシン/小脳/島皮質/デフォルト・モード・ネットワーク/中枢感作/脱感作/臨床研究/CRPS(RSD)/
BFI 研究会代表ブログ
トップページ
プロフィール
三上のプライベートブログ(FB/避暑地の猫/音信普通)
カテゴリー
10/21一般講演会「痛みとは何か?-その深淵なる世界-」の概要報告
100年プロジェクト-「母、激痛再び」の衝撃に想ったこと-
4/22一般講演会「究極のタッチケア“BFI”とは何か?」を終えて-概要レポート-
9/24一般講演会「脳疲労とタッチケア」を終えて-参加者の声-
BFI テクニック序論-基本的な考え方および検査等-
BFI 技術研修会のプログラム詳細
BFI 研究会のホワイトボード
BFI 研究会代表あいさつ-NHKスペシャルが開いた扉の先にあるもの-
BFIの技術-最新版-
BFI技術研修会の過去録(H28年12月~H31年4月)
BFI研究会の沿革
CRPS(RSD)-1)痛み・しびれと神経の本当の関係-
CRPS(RSD)-3)そのとき鈴木さんに何がおきたのか?-
CRPS(RSD)-4)鈴木さんが回復した理由-
CRPS(RSD)-基礎知識-
CRPS(RSD)-2)痛み信号の通り道と自律神経(ANS)-
CRPS(RSD)-プロローグ-
EBM(根拠に基づく医療)とは何か?
H29年7月のアップデートおよび比較試験の結果報告
VASによる治療効果の判定シート
“治療的診断”に潜む論理的錯誤(ロジックエラー)
①BFI 入門編-脳にアプローチする治療家にとって絶対的不可欠の心構え-
「先生、今さら性格は変えられないけど、血流は電気治療で変えてもらえるもんね」
「子供は外因性、大人は内因性」という視点
ぎっくり腰の真実-脳の自衛措置-
なぜ“究極のタッチケア”なのか-BFIの特異的臨床意義-
デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)と自律神経の関係を考察する-BFIとシャムの比較試験より-
ニューロフィクス(neuro-fixed)という視点
ハード論者がソフト論を否定するのは筋違い
フィンガートラクション-その意義について-
プライトン固定セミナー
三上クリニカルラボのテレビ出演-ミラーセラピーの治療場面が放映されました-
体幹プライトンシーネ(元ほねつぎの母が脊椎圧迫骨折???)
前腕骨骨折における上肢ギプス二重法
古今東西あらゆる痛み治療は最終的に“同じ場所”にアプローチしているという見方
外傷の痛み(ハードペイン)を再考する
小脳へのアクセス-なぜ“関節”なのか?-
役割分担-臨床研究と基礎研究とランダム化比較試験(RCT)-
時覚(ときかく)とは何か?
椎間板のパラダイムシフト(前編)
椎間板のパラダイムシフト(後編)
椎間板ヘルニア-①画像診断の矛盾-
椎間板ヘルニア-②ヘルニアは脊椎を守る防御反応
椎間板ヘルニア-③末梢神経の圧迫≠痛み-
椎間板ヘルニア-④神経の変性≠痛み(その1)-
椎間板ヘルニア-⑤神経の変性≠痛み(その2)-
椎間板ヘルニア-⑥神経の変性≠痛み(その3)-
椎間板ヘルニア-⑦神経の変性≠痛み(その4)-
椎間板ヘルニア-⑧神経の変性≠痛み(その5)-
椎間板ヘルニア-⑨髄核の脱出≠圧迫
椎間板ヘルニア-⑩物理的な圧迫≠炎症の発生-
椎間板ヘルニア-⑪椎間板の変性≠痛み(その1)-
椎間板ヘルニアの真実-医学史に残る巨大な錯誤-
母指3次元固定法(母指球安定型プライトン)
治療家による覆面座談会-激痛が続く症例、あなたならどうする?-
無意識下情報処理が痛みや関節拘縮を改善させり理由-DMNとミラー療法-
無意識下情報処理が痛みや関節拘縮を改善させる理由①-脳内補完とソフトペイン-
疼痛概念のパラダイムシフト(前編)-AKA-博田法➡関節拘縮➡ANT➡シャム➡脳-
疼痛概念のパラダイムシフト(後編)-セルアセンブリ➡脳内補完➡ソフトペイン-
痛みと交絡因子とBFI-科学の視点-
痛みの原因論の二極化(肉体?or 脳?)について一番分かりやすい説明-ソフト論、ハード論とは何か?-
痛みの成因1)脳と心身環境因子
痛みの成因2)脳と内的要因
痛みの成因3)症状は生体の弱点に
痛みの成因4)環境病という視点
痛みの成因5)五感力と食生活
痛みの成因6)カウンセリングの意義
痛みの成因7)ストレス説を斬る!-過去を封印して生きるということ-
痛みの成因8)ストレス説を斬る!-ストレス≠痛み-
痛みの成因9)ストレス説の皮相性を斬る!-脊柱管狭窄症と“気づき”の道程-
痛み記憶の再生理論-セル・アセンブリのフェーズ・シーケンス-
皮膚回旋誘導テクニック
私の原点
脳疲労とは何か
脳疲労とは何か?
脳疲労と交通事故
脳膚相関-脳と皮膚の関係-を考える
腓腹筋ラッピングシーネ
腰痛-①腰痛治療の現状-
腰痛-②痛みの科学的研究-
腰痛-③整形外科の歴史と慢性痛-
腰痛-④画像診断が意味するもの-
腰痛-⑤腰痛の85%は原因不明-
膝関節における前面窓式プライトン固定
自律神経測定による“治療効果の見える化”と代替報酬
触覚同期ミラーセラピー
足底プライトンシーネ(ほねつぎの妻が骨折!)
足関節捻挫における f-(ファンクショナル)プライトン固定
重力と深部感覚の関係-重力遺伝子は存在するか?-
関節7つの精密機能-1)応力を分散させる免震機能(関節包内運動)-
関節7つの精密機能-2)振動を吸収する制震機能(脳を守る骨格ダンパー)-
関節7つの精密機能-3)衝撃をブロックする断震機能(関節内圧変動システム)-
関節7つの精密機能-4)関節軟骨の神秘(“知的衝撃吸収”機能)
関節7つの精密機能-5)関節軟骨の神秘(驚異の摩擦係数)
関節7つの精密機能-6)潤滑オイルの自動交換システム(滑膜B型細胞の“受容分泌吸収”機能)
関節7つの精密機能-7)関節受容器によるフィードフォワード制御
関節反射ショック理論
高齢者の陳旧性アキレス腱断裂-MCI合併症例が暗示する超高齢化社会の運動器ケア-
4スタンス理論と関節神経学の融合-4スタンス×8理論-
RSSを表示する
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
マイフォト
mikaminoe
携帯URL
携帯にURLを送る
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
バックナンバー
2019/11/25
12月15日 BFI初級セミナーのご案内
《トップページ》 ◆日時(タイムスケジュール) 2019年12月15日(日) • 9:30受付開始 • 9:40~12:30:BFI基礎講座Ⅰ『基礎概論』 昼食休憩(会場周辺のカフェ等をご利用ください) • 13:30〜16...
» 続きを読む
2019/08/17
10月22日BFI技術研修会のご案内
《トップページ》 ◆日時 2019年 10月22日(祝) 13:30~17:30 ◆会場⇒大宮ソニックシティ 5F 会議室 501 アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 〔TEL〕 048-6...
» 続きを読む
2019/06/30
三上クリニカルラボのテレビ出演-ミラーセラピーの治療場面が放映されました-
《トップページ》 2018年5月、TBS系列「林先生が驚く初耳学」において当院の治療場面が紹介されました。番組内で流された映像は「運動のみ」のシーンでしたが、独自に開発を進める触覚同期ミラーセラピー(BFI触視覚統合法)の効果は従来のリハビ...
» 続きを読む
2019/06/26
8月25日BFI技術研修会のご案内
《トップページ》 ◆日時 2019年 8月25日(日) 13:30~17:30 ◆会場⇒大宮ソニックシティ 8F 会議室 801 アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 〔TEL〕 048-...
» 続きを読む
2019/06/14
6月23日BFI技術研修会のご案内
《トップページ》 ◆日時 2019年 6月23日(日) 13:30~17:30 ◆会場⇒大宮ソニックシティ 9F 会議室 903 アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 〔TEL〕 048-...
» 続きを読む
2019/05/08
BFI研究会の起源および足跡(1999~2014年)-「AKA博田法は関節深部感覚を刺激して脳に働きかける技術である」という確信に至るまで-
BFI研究会の発足までの道のり、経緯、歴史。AKA博田法を出発点にして、ANT(関節神経学的治療法)から関節反射を追究する臨床スタンスに移行し、そして脳科学の最新知見を受けてBFI開発へとつながる歴史を総括。
» 続きを読む
BFI技術研修会プログラムの内容(2015年~2019年)
〈トップページ〉 BFI研究会の起源および足跡(1990年~2014年)ー「AKA博田法は関節深部感覚を刺激して脳に働きかける技術である」という確信に至るまで-◇2015年◇ 第25回(1/12) 【...
» 続きを読む
2019/05/07
BFI技術研修会の過去録(H27年12月~H31年4月)
BFI研修会プログラムの案内
» 続きを読む
2019/05/06
top page
当ページはこちらのページに移転しました。...
» 続きを読む
2019/05/05
◆ハード論者がソフト論(脳と痛みの関係)を否定するのは筋違い
《トップページ》 大変申し訳ございません。 m(__)m 当記事は別サイトに引越し作業中です。 新URLは決まり次第、facebookページに告知致します。 なお、トップページ(ブログ案内、目次)は当分のあい...
» 続きを読む
◆「先生、今さら性格は変えられないけど、血流は電気治療で変えてもらえるもんね」
《トップページ》 大変申し訳ございません。 m(__)m 当記事は別サイトに引越し作業中です。 新URLは決まり次第、facebookページに告知致します。 なお、トップページ(ブログ案内、目次)は当分のあい...
» 続きを読む
◆激痛が続く症例、あなたならどうする?-覆面座談会-
《トップページ》 大変申し訳ございません。 m(__)m 当記事は別サイトに引越し作業中です。 新URLは決まり次第、facebookページに告知致します。 なお、トップページ(ブログ案内、目次)は当分のあい...
» 続きを読む
2019/02/22
4 月21日BFI技術研修会のご案内
《トップページ》 ◆日時 2019年 4月21日(日) 13:30~17:30 ◆会場⇒大宮ソニックシティ 9F 会議室 903 アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 〔TEL〕 048-...
» 続きを読む
2019/01/31
2月17日BFI技術研修会のご案内
《トップページ》◆日時H31年 2月17日(日) 13:30~17:30 ◆会場⇒大宮ソニックシティ 9F 会議室 901 アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分 〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5...
» 続きを読む
2018/12/13
◆重力と深部感覚の関係-重力遺伝子は存在するか?-
《トップページ》 大変申し訳ございません。 m(__)m 当記事は別サイトに引越し作業中です。 新URLは決まり次第、facebookページに告知致します。 なお、トップページ(ブログ案内、目次)は当分のあい...
» 続きを読む
«◆「子供は外因性、大人は内因性」という視点