≪トップページ≫
◆会場
⇒大宮ソニックシティ 9F 会議室902
アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分
〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5
〔TEL〕 048-647-4111
駐車場:ソニックシティ地下駐車場…30分/200円
(利用時間 7:00~23:00)
◆日時
H28年 5月29日(日) 10:00~17:00
◆プログラム
◇午前の部
9:50 受付開始
10:00 特別講演Ⅰ『最新の脳科学が解き明かす記憶の転送システムと“連合記憶”の臨床応用-代替報酬(目的置換)の意義-』
特別講演Ⅱ『肘内障は本当にjoint dysfunctionなのか?-その真の病態に迫る「関節反射ショック理論」-』
講演概要
『AKA‐博田法において関節包内運動の障害(関節面の引っかかり)を説明する際に引用されることの多い肘内障。しかし肘内障の病態にあっては未だ完全に解明されていない部分がある。そこで肘内障発症の真のメカニズムを考察する過程で導き出されたものが、今回私が発表する「関節反射ショック理論」。
この仮説は実は肘内障のみならず亜脱臼のほとんど、さらに或るハードペインのメカニズムをも説明し得るものである。運動器の臨床で遭遇する痛みの多くがソフトペイン(BFIの捉え方)である中、
分かりやすい新鮮外傷以外に見られるハードペインの一つとして、
突然瞬間的に現れる激痛がある。
例えば、「突然前触れもなくガクンと膝が抜けたようになって激痛を感じた」
「突然足部(とくに踵あたり)に激痛が現れて足を着けなくなった」
「突然股関節に激痛が走り、荷重できない状態になった」
「後ろにある物を取ろうとして、不自然に上体を捻って手を伸ばした瞬間、肩に激痛が走って数秒間余韻が続いた」
「車のハンドルを握っているとき、いつもと違う不自然な握り方をしてしまったせいか、突然指の中のどこかの神経に触った?と錯覚するほどの激痛が走った」
これらの現象はすべて関節軟部組織の一瞬一過性に現れる緊張消失であり、急性一過性内圧低下症候群とも言うべき病態。私はこれを「関節反射ショック」と名付け、ほぼ同時に現れる瞬間的な激痛はハードペインであろうと推断している。
基本的に関節反射ショックは数秒あるいは数十秒以内に回復するが、
これが小児の腕橈Jに発生し、ある一定の条件を満たした際に橈骨頭と輪状靭帯の絡みが生じると肘内障に、同様の状況下で輪状靭帯の絡みがごく軽度であれば待合室で自然整復されるタイプの肘内障に、
関節反射ショックを起こした際の運動回路のエラープログラムが小脳や前庭核に保存されてしまうと反復性の肘内障(いわゆるクセになるタイプ)になる。
膝に関節反射ショックが起きた場合、そこに半月板が絡まると膝ロッキングに、同様の状況下で半月板の絡みが軽度であれば自然回復するロッキングになる。
関節反射ショックを起こす原因は種々の可能性が考えられるが、特に子供の場合は中枢の発達臨界(大脳12歳、小脳8歳と言われる)に達するまでは関節反射に対する中枢制御が不完全なことが背景にあると考えられ、大人の場合、いわゆる脳疲労(私が説明するところの脳代謝バランスの失調)
に起因すると考えられる。
関節反射ショック自体は数分以上も続くことはあり得ないと考えられるが、その後も関節軟部組織の低緊張が続くケースがある。これは脳のシステムが回復し切らないためで、そこにソフトペインが生まれると関節周囲の低緊張と慢性痛が…』
この続きは当日詳しく…。「関節反射ショック」のメカニズムに迫りたいと思います。
12:00 昼食休憩(会場内での飲食は不可です。周辺のカフェ等をご利用下さい)
◇午後の部
13:00 特別講演Ⅲ『自律神経測定の臨床意義―感情表現としての痛みが数値化されると、感情優位の脳が論理的な脳に切り替わることで、患者にとって痛みは単なる符号(入力信号)と化し、もはや不快な現象(嫌な痛み)ではなくなる…、そんな症例が増えてきた!―
』
三上クリニカルラボにおける初診時の自律神経に関する説明、実際の測定、データ内容の解説といった診察の流れを当日会場内で忠実に再現し、やがて患者がどのように変わっていったのかを解説。以前までのノートパソコンの小さな画面を見せるのではなく、24インチサイズの大きなディスプレイモニターを使うことによる「患者心理に与えるインパクトの違い」についても解説します。
<上の写真は三上クリニカルラボの診察デスク>
14:00 実技講演『内臓アプローチとしてのBFI 技術の発見』
・昨今不整脈や胃腸障害等の内臓関連の症例が増えたことにより、BFIの内臓への転用技術が著効を示すことが分かってきました。今後はBFIの施術対象が内臓諸器官に広がる可能性が高まっています。今回はその基本テクニックを紹介します。
15:00 BFI 実技指導および実技演習
・4スタンス理論タイプ別テクニックの更なる簡素化、効率化(関節組み合わせの最少化)による新技術-「脳内の運動プログラムに占める情報量の多さは圧倒的に仙腸J…」という原点に立ち戻り、仙腸Jとの互換性の高い関節をターゲットに据えるテクニックーを紹介。
・とくにAタイプは胸肋J、Bタイプは胸鎖Jに強く反応するという個々の特性に関して、「身体を開きたいAタイプ」と「身体を閉じたいBタイプ」という視点から新技術を解説します。
16:00 質疑応答
参加者の方からのあらゆる疑問、ご意見等にお応えします。
16:30 閉会撤収
17:00 散会
◆参加費。。
非会員≪ 20,000 ≫
会員≪10,000 ≫
※当日会場にて申し受けます。
※初参加の方で入会を希望される方はこちらのページで入会手続きをお済ませください。尚、入会金は10,000となっております。したがって初参加の方は入会の有無に依らず合計20,000となります。
◆定員
先着18名まで (申込期限…前日20時)
※定員に達し次第Facebookページに告知します
⇒お申し込みはこちら(参加申込フォーム)
⇒研究会公式サイトの「研修会のご案内」ページ
より大きな地図で ソニックシティホール・会議室・展示場利用案内 を表示
≪三上クリニカルラボのホワイトボードのトップページに戻る≫
≪三上クリニカルラボ≫ ≪BFI研究会公式サイト≫
« ◆私が固定装具に機能性と美しさを求める理由 | トップページ | ◆③BFI静的アプローチ(BFI-static approach)-ルーティンテクニック- »