≪トップページ≫
【謹告】
今回より当研修会は毎月定期開催かつ《午後スタート》となります。
.
3月19日(日) 13:30~17:30
4月23日(日) 13:30~17:30
5月21日(日) 13:30~17:30
6月25日(日) 13:30~17:30
.
お間違いのないようご注意ください。
.
※7月以降は会場が決まり次第研究会公式サイトに順次UPしていきます。
◆会場
⇒大宮ソニックシティ 5F 会議室 501
アクセス:JR大宮駅西口から徒歩3分
〔住所〕 さいたま市大宮区桜木町1-7-5
〔TEL〕 048-647-4111
駐車場:ソニックシティ地下駐車場…30分/200円
(利用時間 7:00~23:00)
.
◆日時
H29年 3月19日(日) 13:30~17:30
当日プログラム内容
◇症例レポート「BFIと認知症」
老健施設に入所中の母親が認知症の悪化に伴い重度の不穏(職員への暴言、暴行や設備破壊など)が発生したため、その娘さんから「先生、なんとか助けてもらえませんか」という依頼を受けて、都内の施設に緊急往診してきました。以前テレビで放映された認知症の母親の不穏に対して娘さんが献身的に行った皮膚マッサージの奇跡的効果を当研修会でビデオ供覧しましたが、果たしてBFI は親子の絆(愛)による皮膚刺激を超えることはできたのか?衝撃的な顛末を報告させていただきます。
◇症例レポート「テレビ効果VS意味不明BFI」
「手術の必要はありません!仙腸Jを治療すれば痛みは取れます!」という有名医師が出演するテレビを観た患者(10年以上前に私のところに通ったことのある患者)が、「昔三上先生も仙腸Jのことを言っていたのを思い出し、娘にパソコンで調べてもらって…。がんばって越谷まで行きますんで、先生、なんとか私の仙腸Jを治してください」と来院しました。私は正直に「今はAKAを行っていないこと、脳にアプローチする新しい治療を行っていること」を説明しましたが、本人は当然ながら意味不明の様子…、脳???
とりあえず治療は受けていただくことができたのですが、そのあと驚くべき展開が…!
◇前回研修会での臨床実験の解析結果報告
先月行われたBFI新技術の体感実験において、被験者に記入していただいた体感指数スコア表の集計結果を発表します。BFI新技術の18テクニックのそれぞれの合計得点を知ることで日々の臨床に還元、有効活用していただければと思います。
前回の18テクニックのうち高得点だった9つのテクニックについては既にYou TubeにUPしてありますのでご覧ください。 ➡You Tube(BFI研究会ページ)
◇前回同様BFI 新技術体感実験
前回に引き続き新テクニックの体感実験を行います。頭部の技術もさらに進化しましたのでご期待ください。
《おまけ》
前回研修会で供覧したNHKサイエンスZERO「触覚テクノロジー」の内容を受けてBFI新技術の関発意図についての講演がありましたが、下にその概略をまとめておきました。会員の方は復習、知識の整理等にお役立てください。.
さ・ら・に…
上記ビデオ供覧後の講演内容…
【我々は従来のミラーセラピーに触覚刺激を同期させることで臨床効果が飛躍的に高まることを発見したが、今回サイZEROが紹介したように脳卒中リハにおいて「皮膚振動伝達装置」を用いることで皮膚触覚が蘇り、それと同時になんと運動覚まで回復してしまうという驚愕の現象を知るに至り、あらためて脳の可塑性の底力を確認することができた。
触覚同期ミラーセラピーは「触視覚統合による言わば“感覚の移植”」と表現することができるが、一方で今回供覧した皮膚振動リハは「振動刺激による“感覚の移植”」と表すことができる。
セロトニン・オキシトシンの研究により、皮膚へのリズム刺激ならびに皮膚接触面の大きな微刺激が脳内環境を劇的に改善させることが分かっている。今回のBFI新技術はそうした脳科学の知見を踏まえ、さらに「触覚と振動に関わる最新テクノロジー」をエッセンスに加えることで更なる脱皮を果たした。
認定院の先生方にあっては、これまで以上にうつ病や認知症など精神機能に関わる臨床データの蓄積に努めていただきたい…。また初心者の先生方にはBFIの臨床導入に向けて勇気をもって「はじめの一歩」を…。
こうした視点は極めて意義深いものだと言える。たとえば外傷治療においても皮膚の問題はなおざりにできない…。皮膚に優しい固定(➡腓腹筋ラッピングシーネ)がけがの回復を速めることが分かっている。
運動器の問題に関わる医療者-整形外科医はもとより柔整や鍼灸、PTやOT、さらには看護師や介護福祉士等々-には、皮膚の問題をこれまで以上に重視する姿勢(脳膚相関を深慮するスタンス)が求められる】
.
当日プログラムの内容は予告なく変更されることがあります。
◆参加費。。
非会員≪ 20,000 ≫
会員≪10,000 ≫
※当日会場にて申し受けます。
※入会金は《 10,000 》です。初参加の方は入会の有無に拘らず合計《 20,000 》となります。
◆初めて参加される方へ
初参加の方は事前の予備知識として「疼痛概念のパラダイムシフト(前編)・(後編) 」
および「脳疲労とは何か?」 にお目を通していただいた上でご来場いただければと思います。
⇒お申し込みはこちら(参加申込フォーム)
◆定員
先着18名まで (申込期限…前日20時)
※定員に達し次第Facebookページに告知します
⇒研究会公式サイトの「研修会のご案内」ページ
より大きな地図で ソニックシティホール・会議室・展示場利用案内 を表示
≪トップページに戻る≫
≪三上クリニカルラボ≫ ≪BFI研究会公式サイト≫